Pixelmon Generationsって?
Pixelmon Generations は、Minecraftの世界でポケモンで遊べるModです。
昔、開発中止になってしまった PixelmonというModの後継でしょうか?ほかにもポケモンが出てくるModはいろいろありますが、今回はこのModで遊んでみました。
MinecraftのModなので、MinecraftのJAVA EDITIONのアカウントが必要です。
アカウントをお持ちではない方で新しく購入する際は、間違えてWINDOWS EDITIONを購入してしまわないように注意してください!

インストール方法
いつものMinecraftにModを追加する方法もあるみたいですが、ややこしそうだったので非公式のランチャー「Technic Launcher」を使用することにしました。
Technic Launcherを使えば、Modを使うのにいちいちForgeをダウンロード、インストールする必要はないので便利で、設定も簡単でした。
Technic Launcherをダウンロード
したのリンクから、Technic Launcherをダウンロードします。
TechnicLauncher.exeを実行
ダウンロードしたTechnicLauncher.exeをダブルクリックします。
すると、ログイン画面が表示されるので、Minecraftのアカウントでログインします。

TechnicLauncherのメイン画面が開きます。

メニュータブのMODPACKSタブを選択します。
検索ボックスに「Pixelmon」と入力すると候補がたくさん表示されるので、その中から「Pixelmon Generations Official」を選択し、インストールを実行します。

インストールが完了すると、「インストール」だった部分が「プレイ」に変更されるので、「プレイ」を選択。
少し待つと、メイン画面が表示されます!!
わーーポケモンいっぱいーーー!かわいいーーー!!
子どもたちのテンションもうなぎのぼりです。

言語設定が英語なので、日本語にしたい場合は、画面下部にある「Language」を選択し、一覧から「日本語」を探します。
このとき、「・・・・ハングしたかな??」と思うほど待たされるので、違う用事をして気長にまつことをおススメします!
遊び方
公式サイトでは遊び方が紹介されていなかったのですが、開発中止になったPixcelmonのWikiに載っていました。
自分自身の操作は普通のマイクラと同じです。
ポケモンに関する操作はPixcelmonのWikiを参考にしてください。例えば、捕まえたポケモンの出し入れはRボタンでできます。
ちなみに、Pixcelmon GenerationsのWikiはこちら
起動してもすぐに終了してしまう場合は・・・
いざ、起動してスタート画面が表示されたので「まずは言語を日本語に変更しよう!」・・・とするとなぜか終了してTechnicの画面に戻ってしまう。おかしい。
・・・いろいろ調べてみたところ、PCにJavaが32bit版しかインストールされていませんでした。
どうやら64bitのJavaが必要みたいなので、以下のリンクから64bit版をダウンロード、インストールしました。

どうしても異常終了してしまう、またはプレイ画面に64bitがどうたらこうたらエラーメッセージが出る場合は、64bitのJavaをインストールしてみてください。
次回、遊んでみた感想をご紹介しようと思います!
コメント